でも当たらないとしょうがないけど
5: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2018/11/16(金) 11:54:35.554 ID:DgM2FYFR0
6: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2018/11/16(金) 11:56:58.511 ID:DgM2FYFR0
あと砲丸投げ
7: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2018/11/16(金) 11:57:43.748 ID:Zrm92Z25d
やっぱり下半身だよな
8: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2018/11/16(金) 12:03:55.713 ID:DgM2FYFR0
>>7
下半身っちゃー下半身だけど
物理的に考えると軽い物体を順番に動かして
最後に重い物体を動かす方がより力が伝わるのよね
考え方的には電車の初動と同じ
下半身っちゃー下半身だけど
物理的に考えると軽い物体を順番に動かして
最後に重い物体を動かす方がより力が伝わるのよね
考え方的には電車の初動と同じ
14: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2018/11/16(金) 12:26:00.598 ID:p5JccGFLK
>>8
ボクシングみたいなつま先加重じゃ限界あるから後ろ加重で捻りを減らして打ち込め
ボクシングみたいなつま先加重じゃ限界あるから後ろ加重で捻りを減らして打ち込め
15: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2018/11/16(金) 12:27:34.220 ID:DgM2FYFR0
>>14
ちょっとイメージし難いから
ビジュアル化するとどんな動きなの?
ちょっとイメージし難いから
ビジュアル化するとどんな動きなの?
9: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2018/11/16(金) 12:09:14.253 ID:DgM2FYFR0
ちょっとした重りを前にアンダースローで投げるトレーニングもいいと思う
10: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2018/11/16(金) 12:14:29.811 ID:DgM2FYFR0
11: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2018/11/16(金) 12:15:28.161 ID:DgM2FYFR0
とにかく素早く動く練習をするにはもってこい
12: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2018/11/16(金) 12:21:30.170 ID:lDOV+hb+M
重量×速度 デブる
13: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2018/11/16(金) 12:25:29.345 ID:DgM2FYFR0
>>12
絶対的な破壊力を求めるならまず、重くなるのは戦略だね
スピードを向上させるには限界があるし
絶対的な破壊力を求めるならまず、重くなるのは戦略だね
スピードを向上させるには限界があるし
16: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2018/11/16(金) 12:31:42.839 ID:CjF/t244a
マークハントも下半身強いんだろうな
17: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2018/11/16(金) 12:34:08.976 ID:DgM2FYFR0
>>16
全身が強い
全身が強い
18: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2018/11/16(金) 12:34:48.290 ID:FHxvGuc8a
薪割り最強説
19: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2018/11/16(金) 12:42:38.681 ID:DgM2FYFR0
>>18
巻き割りは運動方向が逆なんだけど
あれをやる意味がいまいちわからない
けど、否定もできない
巻き割りは運動方向が逆なんだけど
あれをやる意味がいまいちわからない
けど、否定もできない
20: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2018/11/16(金) 12:44:18.178 ID:DgM2FYFR0
21: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2018/11/16(金) 12:45:30.175 ID:DgM2FYFR0
巻き割りをトレーニングに入れるなら
多角的な角度で打ち込むのはいいと思う
多角的な角度で打ち込むのはいいと思う
22: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2018/11/16(金) 12:46:19.556 ID:DgM2FYFR0
フック系統のパンチ力なんかは巻き割りよさそう
23: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2018/11/16(金) 12:46:33.730 ID:7TqNLwZB0
パンチつよい人って背中の筋肉が凄いイメージだから垂直飛びとか大事なのは意外
24: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2018/11/16(金) 12:48:20.239 ID:DgM2FYFR0
>>23
垂直飛び数値いい人はたいていの運動レベルが高いから
指標にされることが多いね
垂直飛び数値いい人はたいていの運動レベルが高いから
指標にされることが多いね
26: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2018/11/16(金) 12:52:22.130 ID:deyq2XEE0
>>23
こいつが勝手に考えてるだけで何の根拠もないから鵜呑みにすんなよ
多分ど素人だし
こいつが勝手に考えてるだけで何の根拠もないから鵜呑みにすんなよ
多分ど素人だし
27: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2018/11/16(金) 12:54:00.772 ID:DgM2FYFR0
>>26
でた根拠もなく否定する根拠のない人
でた根拠もなく否定する根拠のない人
25: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2018/11/16(金) 12:52:06.159 ID:DgM2FYFR0
あ、でも巻き割りは投球動作と考え方は同じなのかも
28: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2018/11/16(金) 13:00:46.012 ID:DgM2FYFR0
パンチを当てるためのトレーニングはミット打ちのバリエーション増やすしかないのかなー
29: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2018/11/16(金) 13:04:17.993 ID:DgM2FYFR0
パンチを強くする練習の動画はあるけど
当てるためのhow toはnainndana
当てるためのhow toはnainndana
30: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2018/11/16(金) 13:06:31.422 ID:f1Cwu8610
グローブ付けたまま殴ると以外とパンチ力が遅くなるし思うように動いてくれないからな
31: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2018/11/16(金) 13:08:25.273 ID:DgM2FYFR0
>>30
スパーリング用の12ozグローブとかめっちゃ重いよね
スパーリング用の12ozグローブとかめっちゃ重いよね
32: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2018/11/16(金) 13:10:25.892 ID:DgM2FYFR0
ミッド打ちは色んなコンビネーションをたくさんやった方が良さげだなー
結局、相手の動きは千差万別だしコンビネーションが多い方が対応しやすいだろうし
それが結果的に当て勘と言われてるのかも
結局、相手の動きは千差万別だしコンビネーションが多い方が対応しやすいだろうし
それが結果的に当て勘と言われてるのかも
33: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2018/11/16(金) 13:12:02.886 ID:DgM2FYFR0
メイウェザーのミット打ちの種類の多さはそれを狙ってるのか
34: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2018/11/16(金) 13:14:09.206 ID:CjF/t244a
やっぱ動体視力だろ
38: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2018/11/16(金) 13:22:13.785 ID:DgM2FYFR0
>>34
ちゃんと見えているか、追えているか、処理出来ているか
手足と協調できているかなど、ほかの感覚と統合できているのか
などなど眼 反射 脳 感覚らへんはわけわかめ
ちゃんと見えているか、追えているか、処理出来ているか
手足と協調できているかなど、ほかの感覚と統合できているのか
などなど眼 反射 脳 感覚らへんはわけわかめ
35: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2018/11/16(金) 13:14:39.061 ID:DgM2FYFR0
シャドーボクシングは相手を想定して行うことが主たる流れだけど
とにかく速く動くために行ったり、目標とする選手の動きをトレースする形で真似動作に
使う方が良い気がするな
とにかく速く動くために行ったり、目標とする選手の動きをトレースする形で真似動作に
使う方が良い気がするな
36: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2018/11/16(金) 13:19:39.604 ID:CjF/t244a
シャドーボクシングって鏡の前でやったりしてるイメージあるけど、鏡見てたらダメじゃね?
40: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2018/11/16(金) 13:23:44.398 ID:DgM2FYFR0
>>36
あんまりよろしくないね
外的フィードバックといって鏡をみることで
はじめてフォームを確認できる利点がある反面
ずっと鏡をみてシャドーしてると、鏡がなくなったとたんに
動けなくなる人がいる
これは内的フィードバックが足りてない
あんまりよろしくないね
外的フィードバックといって鏡をみることで
はじめてフォームを確認できる利点がある反面
ずっと鏡をみてシャドーしてると、鏡がなくなったとたんに
動けなくなる人がいる
これは内的フィードバックが足りてない
39: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2018/11/16(金) 13:22:16.839 ID:CjF/t244a
フォーム調整か
42: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2018/11/16(金) 13:26:04.864 ID:DgM2FYFR0
>>39
フォーム調整ならカメラ撮影して
振り返る方がいいと思う
シャドーボクシングは最も惰性で行われてる練習の一つだと思うボクシング界では
フォーム調整ならカメラ撮影して
振り返る方がいいと思う
シャドーボクシングは最も惰性で行われてる練習の一つだと思うボクシング界では
41: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2018/11/16(金) 13:24:24.664 ID:jpS0LOP00
ハンカチの特訓の話かと思ったわ
44: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2018/11/16(金) 13:27:09.620 ID:DgM2FYFR0
>>41
ハンカチをパンチ動作で掴むやつ?
ハンカチをパンチ動作で掴むやつ?
45: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2018/11/16(金) 13:27:45.824 ID:jpS0LOP00
>>44
日ハムの奴だよ
日ハムの奴だよ
48: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2018/11/16(金) 13:31:52.514 ID:DgM2FYFR0
>>45
わからん
わからん
43: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2018/11/16(金) 13:26:17.789 ID:CjF/t244a
目の前にいる憎らしいヤツのあごガッコーンぶっ叩く想像したほうが気合いも入るべ
49: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2018/11/16(金) 13:34:27.491 ID:DgM2FYFR0
>>43
理にかなってると思う
理にかなってると思う
46: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2018/11/16(金) 13:29:26.595 ID:qT/XKDc1p
パンチある人の動画見てると「アレで倒れるのか……」ってなる
才能なんじゃなかろうか
才能なんじゃなかろうか
49: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2018/11/16(金) 13:34:27.491 ID:DgM2FYFR0
>>46
レフェリーストップでKO率高いボクサーは
パンチ力はあると思う
当てるタイミングが悪いから1撃で決めれないだけで
ワンパンチャーがパンチ力強いかといったら疑問かな
レフェリーストップでKO率高いボクサーは
パンチ力はあると思う
当てるタイミングが悪いから1撃で決めれないだけで
ワンパンチャーがパンチ力強いかといったら疑問かな
47: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2018/11/16(金) 13:31:11.366 ID:DgM2FYFR0
さっきの動体視力に関する話だけど
サッカー選手のドリブルやトラップの練習で
足元をスティックで指定してそこに素早く移動してもらうモノがある
不思議だけど特定の位置に反応できないことが、どの選手でもあるんだけど
これは見えてるけど認知できてない状態
ボクシングもこれと似た練習すると特定位置のパンチに反応できない
ことがわかるかもしれない
サッカー選手のドリブルやトラップの練習で
足元をスティックで指定してそこに素早く移動してもらうモノがある
不思議だけど特定の位置に反応できないことが、どの選手でもあるんだけど
これは見えてるけど認知できてない状態
ボクシングもこれと似た練習すると特定位置のパンチに反応できない
ことがわかるかもしれない
50: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2018/11/16(金) 13:38:51.871 ID:DgM2FYFR0
51: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2018/11/16(金) 13:40:14.384 ID:DgM2FYFR0
あと4分頃
52: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2018/11/16(金) 13:47:23.690 ID:DgM2FYFR0
53: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2018/11/16(金) 13:49:17.930 ID:DgM2FYFR0
どの試合かわすちゃったけど
完全にガードの上から右フックをぶち込んでKO取った試合があった
あれは衝撃的だったな
完全にガードの上から右フックをぶち込んでKO取った試合があった
あれは衝撃的だったな
55: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2018/11/16(金) 14:05:25.831 ID:DgM2FYFR0
強烈なパンチがあるのは戦略上有利に運べるから相対的な心理面で
強いパンチが打てることに越したことはない
強いパンチが打てることに越したことはない
AISITIN
999: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします
1000: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします
引用元:http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1542336728/
【筋肉速報おすすめ厳選記事】【人気筋トレ雑誌】 Powered by amaprop.net 【人気筋トレ器具】 Powered by amaprop.net 【人気プロテイン】 Powered by amaprop.net
【人気ブログランキング参加中】
コメント
コメント一覧
カメラで~は家帰ってとかならわかるが練習中にいちいち確認するなら鏡を見てやったほうが効率い
井上だって筋力がめちゃめちゃ強いってわけではなさそうだし。
拳や手首、腕、肩とかの構造もあるだろうし、何よりインパクトの瞬間に力を込める天性の才能があるんだろうな。
いくらハードパンチャーでも当たらなきゃ意味ない
特別強いパンチもってなくても当て勘やカウンター技術で倒す選手も多い
井上はガード越しの右でダウン奪ったこともあるハードパンチャーだが
痛そうなパンチ打つ人って骨が硬いイメージ。
井上がそんな感じがする
>>4
いわゆるパンチの質ってのは個人の身体的個性、体質が生み出す才能なんだろうな
ガードの上からのパンチでダウン、KOというと、個人的にはフェリックス・トリニダードを思い浮かべるが、彼も体格はまさに一般的なボクサーって感じ
自分も格闘技やってるが、体格は細めでもやたら感触が硬くて痛いパンチ打てる人とかいるよね